資格別にみる機能訓練指導員の役割

◆理学療法士
理学療法とは、基本的動作能力の回復を図るため、体操やその他の運動を行わせ、及び電気療法、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。理学療法の中には、大きく分けて、運動療法と物理療法、動作訓練があります。基本的動作や日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするため、福祉用具の選定や住宅改修・環境調整、在宅ケア等も含まれる。近年では、生活習慣病の予防、コントロール、障害予防も理学療法の対象であるといえる。
◆作業療法士
「作業」の意味は、一般でイメージされる労働の様な意味合いとは異なります。
日常の生活で行う活動や趣味など広い範囲での行動・動作を指します。作業療法とは、利用者様が自分らしく生き生きと生活できることを目指し、これらの作業を組合わせて、日常生活能力の維持・改善を図り、また他者と楽しく関わりながら、元気な生活を送れるようにお手伝いをします。
◆言語聴覚士
耳が聞こえなくなったり、会話がうまくできない利用者様に対し、言語聴覚訓練を行い、日常での
コミュニケーションが図れるように支援を行います。
◆あん摩マッサージ師、柔道整復師
高齢者特有のコリや筋肉の障害にたいして、マッサージを行います。
歩行練習の際に大変重要なサービスで、歩行ができない利用者様に対してマッサージだけの
サービスをすることも多くあります。
それぞれの資格を活かして活躍する
いづれの資格も、利用者様の自立支援という目的は変わりません。
デイサービスや介護施設では、機能訓練の介護ケアに注目が集まっています。
できるかぎり自分で生活できるように自立訓練を行う。
介護の基本となる機能訓練は、大変重要な介護計画のひとつです。
理学療法士、柔道整復師では資格の特徴はやや異なりますが、それぞれの資格の得意分野を活かして活躍することができます。