機能訓練指導員の仕事内容

機能訓練指導員の一般的な1日の流れをご紹介します。
ここでは通所介護施設(デイサービス)で勤務する機能訓練指導員の
出勤から退社までの業務内容をご紹介。
※施設形態により、内容は大きく異なる場合もあります。
8:30 出勤
・スタッフ全員で朝礼。来所される利用者様の確認やスケジュールを把握します。
8:45 送迎
・送迎バスで利用者様のお宅まで伺い、デイサービスまでお連れします。
9:00 来所確認
・利用者様を確認し、来所された方よりバイタルチェックを開始します。
10:00 体操レク
・来所された利用者のみなさん全員で、体操レクを実施。

11:00 入浴補助
・入浴サービスが必要な利用者様を誘導。介護スタッフと一緒に協力しておこないます。
12:00 昼食
13:00 個別トレーニング
・利用者ひとりひとりのトレーニング計画にもとづき、歩行の練習や体操、マッサージを実施します。
16:00 実施報告書作成
・1日の機能訓練の実施報告書記入。その他、日々気づいた点はすべてメモに残します。
17:00 送迎
・利用者様をお宅まで送り届けます。
18:00 退社
・施設内を清掃し、退社
治療ではない、介護としての機能訓練

機能訓練指導員のリハビリというのは、病院や接骨院での治療とは異なります。
あくまでも利用者様の自立生活の向上、維持が目的の「介護としての機能訓練」です。
利用者様それぞれの介護状況や介護計画に基づいてさまざまな角度からケアをしていきます。
施設によって異なる特徴
介護施設やデイサービスは現在多様化しており、さまざまな特徴のあるデイサービスも増えています。
通常のデイサービス、機能訓練型デイサービス、歩行機能訓練特化型、訪問マッサージなど・・。
介護事業所でもそれぞれの特徴がありますので、仕事内容も若干ことなります。
介護スタッフと同じ立場で幅広く仕事をするデイサービスもあれば、最新マシンをそろえたリハビリ施設もあります。
勤務する施設の特徴は事前に調べておくと良いでしょう。