機能訓練指導員の代表的な資格のひとつ。「理学療法士とは??」
理学療法の定義は1965年に施行された
「理学療法士および作業療法士法」に定められています。
理学療法とは
「身体に障害があるものに対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操やその他の運動を行わせ、電気刺激・マッサージ・温熱その他の物理的手段を加えること」と定義づけられています。
理学療法の定義をまとめると
対象は障害者、目的は基本的な動作の機能回復・維持
その方法は「運動療法」と「物理療法」になります。
現在では対象は障害者だけではなく、障害や疾病を予測されるもの。または健康者やスポーツ選手も含まれます。
したがって目的は基本的な機能回復・維持だけではなく、その予防も含まれるのです。
また、患者や利用者の家族への教育や指導、環境整備なども目的のひとつであり、
実際に理学療法士が行っているのは評価、治療だけではなく指導や教育、記録など様々な業務があります。
【病院】
もっとも多く理学療法士が活躍しているのは病院でのリハビリ治療の場です。理学療法士は一般病院や総合病院に勤務することが一般的です。また、リハビリテーションセンターなどの医療施設での回復期にあたる患者への治療も実施します。
【整形外科・クリニック・訪問看護】
病院以外にもリハビリを実施している小さな診療所や整形外科、クリニック、訪問看護や訪問リハビリセンターがあります。運動療法、物理療法を用いて患者の身体機能の回復を目指します。
【介護施設(デイサービス等)】
介護現場でも理学療法士の役割は大変重要で、
多くの施設で活躍しています。介護施設を利用する利用者様への介護予防、機能回復・訓練、マッサージなどを実施。
デイサービスや介護の現場で理学療法士は「機能訓練指導員」として役割を果たします。
【フィットネス・スポーツ分野】
理学療法は障害のある方の治療だけでなく、スポーツ選手や健康維持を目的とした方へのトレーナーとしての役割もあります。近年ではスポーツ選手に対しての指導や教育。
フィットネスジムでのマッサージや運動指導など。
さまざまなスポーツ分野で活躍の場があります。
理学療法には主に運動療法と物理療法があります。
運動療法とは、運動をすることにより機能の改善維持を目指します。
運動障害である麻痺や関節障害などを運動によって改善・維持するものです。
物理療法の手段は電気、光線、温熱、マッサージ、牽引などがあり、その目的は痛みの緩和・血液の循環改善、筋肉機能の改善です。
理学療法士は、医師の指示のもとで病気や事故などで身体に障害を抱える人や、身体機能が衰えた高齢者の運動能力の回復を援助します。
【運動療法】
筋肉の増強、関節の稼働性、柔軟性の回復を目指して行う歩行調練や車いすの訓練を行います。
【物理療法】
バラフィンやホットパックなど温熱で患部の血流をよくする「温熱療法」や、その逆の「冷温療法」など。
超音波や低周波を用いて筋肉を刺激する「電気療法」などもある。
病院での理学療法士の仕事内容
理学療法士の仕事内容は勤務施設の形態により多少異なることがありますが
理学療法士がもっとも多く勤務する病院での1日のスケジュールを紹介します。
◆理学療法士として勤務すると、まずは朝一番にはミーティングや朝礼からはじまります。
ミーティングでは主に患者様の様態や変わったことがないかの確認、職員間の連絡、
1日の予定を確認します。
◆ミーティングの後は理学療法室での治療にあたります。患者様によってちがいますが
治療時間はひとりあたり40分程度。治療の中には検査測定なども含まれます。
◆理学療法室での治療とは別に、病棟での個別治療を行うのも仕事のひとつです。
理学療法室へ来れない患者を病棟で治療する方法ですが、病棟で治療を受ける患者様は急性期で
身体が動かせないなど特殊な状況が多く、車いすなどの患者様になることが多いです。
◆一般的に病院では週に1度は会議をします。患者の評価状況、治療内容・進捗状況を確認します。
会議の結果で患者様の治療についての目標や今後の治療内容を決定します。
病院によっては一人の患者様をチームで治療する体制がありますので、会議は非常に重要な業務のひとつです。
介護現場での理学療法士の仕事内容
介護現場でも理学療法士の役割は大変重要で、
多くの施設で活躍しています。
デイサービスや介護の現場で理学療法士は
「機能訓練指導員」として役割を果たします。
高齢化社会といわれる日本で、高齢者の方が、できるかぎり「自立した生活」を送れるよう支援するのが、機能訓練指導員の役割です。主には歩行練習や筋力トレーニング、マッサージなど、高齢者の方一人ひとりの症状や目的に合わせプログラムを実施します。
また、最近では機能訓練用の最新マシンを使用したリ、ダンス、レクリエーションなど、施設それぞれの個性を活かしたリハビリも増えています。
◆病院と同じく、朝はミーティングや朝礼をして利用者様の様子や変化、一日のスケジュールを確認します。
◆施設により異なりますが、レクリエーションでの機能訓練や、個別の機能訓練を実施して
利用者様の介護予防、身体の機能の維持改善をはかります。
理学療法士と作業療法士の違いって??
理学療法士と作業療法士はよくなにが違うのかと質問されることがあります。
同じリハビリとして対象は重なりますが、その治療やサポート方法は異なります。
◆作業療法士の行う作業療法は、おもに理学療法のリハビリ治療で基本動作が回復した患者に対して行われることが一般的。基本動作以上の応用や社会的にさらに回復を目的とする複合動作を訓練するものです。
作業療法士は「日常生活活動」ができるように支援する。
作業療法士は患者の日常動作(ご飯をたべる、文字を書く、入浴をする、工作をする)など
社会的な行動を支援します。
そういった意味でも理学療法士が行う基本動作のリハビリから引き継いで、さらに動作の幅を広げる治療を行います。
<理学療法の治療範囲>
・基本動作(歩く、起きるなど)
<作業療法の治療範囲>
・日常生活行動(食事、入浴、読書、書き物、工作、着替える等)
・社会的行動(趣味、仕事、健康管理、通勤、等)
このように、理学療法士の治療対象よりも、作業療法士のほうがより応用的で幅広く、
患者の可能性を広げる役割があるのです。