リハビリとは一体なんなのか、正しい理解を持って
おきましょう。
リハビリとは単純に機能訓練のことだけではなく、
身体的、精神的、社会的な部分を対象にした大きな意味合いがあります。
また、保険制度・報酬でのリハビリは介護ではなく
「医療」の位置づけとなるのです。
リハビリテーションとは、「医学的、社会的、教育的、職業的手段を組み合わせ、かつ相互に調整して、訓練あるいは再訓練する ことによって、障害者の機能的能力を可能な最高レベルに達せしめること」である、とされています。
リハビリテーションとは障害者が一人の人間として、その障害にもかかわらず人間らしく生きることが出来るようにするための技術及び社会的、政策的対応の総合的体系であり、単に運動障害の機能回復訓練の部分だけを言うのではない、とされています。
「自立」という言葉の意味を間違えて捉えてしまうと、利用者様も援助者も苦しめてしまうことになります。
「自立」の意味は、「何でも自力でできるようになる」という意味ではありません。
「自立支援」の意味は、その人のその時の状態で、「できる」と思われることを、実際にできるように支援することです。
「自立支援」の結果、「できる」と思われることを「できる」ようになったら、それは「自立」の一つです。
・自立支援には本人の希望や選択がきわめて重要であり
「自己選択」「自己決定」「自己遂行」を支援してあげることが、自立支援なのです。
評価用語
単語 | 意味 |
ADL | 日常生活活動の意味 |
バイタル | 血圧、脈拍、呼吸、体温などの基礎健康 |
B.I | 機能的評価 |
F.I.M | 機能的自立度評価表 |
IADL | 日常生活関連活動 |
歩行関連
単語 | 意味 |
タンデム歩行 | 継ぎ足歩行 |
内反尖足 | 片麻痺などで足首がひねった状態 |
応用歩行 | 横歩き、後ろ歩き、階段など |
破行 | 疾患などによる歩行が異常な状態 |
病名関係
単語 | 意味 |
R.A | 関節リウマチ |
O.A | 変形性関節症 |
D.M | 糖尿病 |
ヘミ | 脳卒中、片麻痺の意味 |
部位
単語 | 意味 |
骨盤帯 | 骨盤を中心とした部位 |
肩甲帯 | 肩甲骨を中心とした部位 |
脊柱起立筋 | 背側にある姿勢をたもつための筋 |